レオパレスについて考える

ご存じ日本の大手不動産会社レオパレス21。2018年の界壁施工不備問題に始まり、旧村上ファンドやソフトバンク等話題に事欠きません。その株価を中心にいろいろと考えてみました。(土日や休日はあまり更新できないかもしれません)

【新型コロナ】アビガン、国内で2000人超に投与。でも、回復者は増えているの?

 

政府対策本部では緊急事態宣言の延長が決まり、まだまだCOVID-19の流行がおさまる傾向は見えておりません。

 

COVID-19の治療薬として、レムデシビルが承認され、アビガンも承認が近い可能性がありますが、治療薬の開発と集団免疫獲得の関係について考えてみました。

 

 

www3.nhk.or.jp

 

 

 

集団免疫の獲得

COVID-19の流行がおさまるためには60~70%程度の人が抗体を持つ、『集団免疫』の獲得が必要です。

 

しかし、治療薬もワクチンもない状態で60~70%の人が罹患したらどうなるでしょうか?

日本の人口は約1.27億人、70%が罹患すると8850万人になります。そのうちの0.1%でも亡くなった場合、約9万人の犠牲が出ることになります。

 

これはボクシングに例えるとノーガードで打ち合いに挑むような状態です。

 

多くの犠牲者が出ることが避けられません。

 

実際、集団免疫の獲得を目指す方針をとっていたスウェーデンでは死亡率が非常に上がっているようです。

 

www.newsweekjapan.jp

 

自粛生活は籠城戦

一方で、外出を自粛していればいつか解決するのでしょうか?

 

自粛生活は籠城戦のようなもので、新規の感染者数の低下は集団免疫の獲得を遅らせていることを意味します。

 

自粛のみでは抗体は獲得されず、経済的に追い込まれていくのみでしょう。

 

では自粛にはどのような効果があるでしょうか。ひとつは新規の感染者数を激増させて医療崩壊を起こさせないこと、もうひとつは、援軍がくる(治療薬やワクチンの開発)までの時間稼ぎが期待できるでしょう。

 

どのように集団免疫を獲得すればよいか?

最も良いのはワクチンの開発により、感染することなく抗体を獲得し、結果として集団免疫を獲得するのが良いでしょう。

 

しかしながら、それには時間がかかります。 ワクチン開発には開発、治験、量産の期間が必要です。

 

特に、量産に関しては対象となる人数が現状、あまりに多く、相当な設備が必要になることが見込まれます。

 

toyokeizai.net

www.nikkei.com

 

現実的には既存の安全性がある程度、担保された治療薬の転用である程度の治療を行いながら限定された経済活動を行いワクチン開発を待つことになるのではないでしょうか。

 

そんな中、日本ではレムデシビルが承認され、アビガンも5月中の承認を目指す内容が報道されています。

www.nikkei.com

 

実際、アビガンは4月26日時点で2194人に投与されている旨が報道、および厚労省より公表されていますが、効果は出ているのでしょうか?

 

www3.nhk.or.jp

 

アビガンの治療効果はあるのか?

アビガンにより、症状が改善した旨、有名人や一般の方からも情報が出始めていますが、そこで回復者の数の推移について調べてみました(図)。

今回もまたジョンズ:ホプキンス大から公開されている新規感染者数のデータを用いました。

 

https://github.com/CSSEGISandData/COVID-19/tree/master/csse_covid_19_data/csse_covid_19_time_series

それを見ると、緊急事態宣言から新規の感染者数が減少していること、4月28日ころから新規の回復者数が急増していることがわかります。

 

これはレムデシビルやアビガン投与による治療との因果は明確ではありませんが、集団免疫獲得と経済活動の両立に向けて少なくとも前進しているかもしれません。

 

f:id:reopajigsaw:20200505151705p:plain

図 日本の新規感染者、回復者、死亡者数の推移

まとめ

自粛は籠城戦です。守っているだけでは兵糧が尽きてしまいますが、治療薬の開発により経済活動が限定的にでも再開できれば、ワクチン開発までの時間稼ぎができるでしょう。

 

一日でも早く通常の生活が戻ることを願っています。

 

reopajigsaw.hatenablog.com

reopajigsaw.hatenablog.com

reopajigsaw.hatenablog.com

本ブログは、有価証券報告書・半期報告書・大量保有報告書等で公開された情報を元に作成されています。本ブログに掲載されている情報は、証券投資等の勧誘を意図するものではありません。また本ブログに掲載する情報の正確性については万全を期しておりますが、当サイトの利用に伴って利用者に発生した不利益や問題について、何ら責任を負うものではありません。本ブログは証券取引法・金商品取引法に基き金融庁EDINETや公式webサイトを経由して開示された有価証券報告書・半期報告書・大量保有報告書・変更報告書を引用しておりますが、各書類の訂正、追加、削除、欠落、消滅、誤記、出典となるホームページにおける記載との差異などにより、利用者が被ったとされるいかなる損害についても一切の責任を負いません。