レオパレスについて考える

ご存じ日本の大手不動産会社レオパレス21。2018年の界壁施工不備問題に始まり、旧村上ファンドやソフトバンク等話題に事欠きません。その株価を中心にいろいろと考えてみました。(土日や休日はあまり更新できないかもしれません)

【レオパレス3連騰】アルデシアの買い増しについて考察してみた

 

本日も日経平均株価が上がっていますがレオパレス21の株価も好調です。

 

5月1日に付けた232円から3連騰で258円まで上げており、本日(5月11日)は4.88%も上げています

 

日経平均の上げが1.05%なので大分上回っていることがわかります。

 

最近、何か材料があったでしょうか? 5月8日に直営店舗18店舗を閉鎖する旨、報道されており、経費削減の意味では重要ですが、それほど業績への影響が大きいとは思えず材料視されるとは思えません。

 

news.tbs.co.jp

 

レノ(旧村上ファンド)やアルデシアといった主要株主の買いが入っているのでしょうか?

 

そこで改めて、アルデシアの買い上げについて考察してみました(図)。

 

f:id:reopajigsaw:20200511234821p:plain

図 金額ベース(万円)で表したアルデシアのレオパレス株購入数の推移

 

アルデシアは市場内と市場外で購入していますが改めて見直してみるとすべての営業日で購入していることがわかります。金額の多寡はわかりませんが今日も購入しているかもしれません。また、市場外の金額はさほど大きくなくメインは市場で購入していることがわかります。

 

金額ベースでピークを示しているのが2月27日、3月10日と4月9日になります。

2月27日はレノの提案による臨時株主総会が開かれた日になります。

 

アルデシアは臨時株主総会で棄権したという報道もありますが、もし、それが本当だとすると2月27日に向かって購入量を増やしているように見えますが、保有量を増やしてレノ、経営陣、の両者ににらみを利かす、といったところでしょうか。

【原油ETF比較】今一番値段が上がっているETFはどれ?~原油ETFのパフォーマンスを比較してみた~

 f:id:reopajigsaw:20200510203943p:plainhttps://pixabay.com/ja/photos/%E5%B7%A5%E5%A0%B4-%E6%B3%8A-%E7%85%99-%E6%A5%AD%E7%95%8C-%E6%A4%8D%E7%89%A9-1593842/からの画像

 

5月8日、アメリカの失業率が戦後最悪と言われる数値を示したにもかかわらずダウ平均株価が大幅に値上がりしたことが報道されています。

 

www3.nhk.or.jp

 

各国で自粛解除に向けた動きがみられだしていることもあり、株や商品に回復の兆しが見られ始めています。

 

原油に関してもNY原油先物価格が2週間連続で上昇しています。

原油投資のひとつである原油ETF(ETN)について考えてみました。 

 

www.bloomberg.co.jp

 

 

 

 

尚、原油ETFは仕組みが複雑であること、値動きが激しいことなどから東証などから注意喚起のメッセージが出されています。

 

アングル:「複雑」原油ETFが人気沸騰、東証などが注意喚起 - ロイター

 

原油投資の方法と国内ETFの種類

原油に投資するためには

、等があります。

現在、国内の市場で購入できる原油ETF(ETN)としては

  • WTI原油価格連動型上場投信 <1671>
  • WisdomTree WTI 原油上場投資信託 <1690>
  • NEXT FUNDS NOMURA原油インデックス連動型上場投信 <1699>
  • NEXT NOTES 日経・TOCOM 原油ダブル・ブル ETN <2038>
  • NEXT NOTES 日経・TOCOM 原油ベア ETN <2039>

の5種類があります。

以下、(1671)原油連動、(1690)WisdomTree、(1699)NOMURA、(2039)原油ベア、(2038)原油ブル、と略します。

ETFのパフォーマンス比較

図1にWTI原油先物価格の推移を示しました。こちらを見ると4月20日にマイナスの価格を付けた後、上昇し、4月28日にまた極小値を示しています。

こちらを基準に各ETFの価格の変化を追っていきたいと思います。

WTI:ウエスト・テキサス・インターミディエートの略でニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で原油先物が取引されている。)

f:id:reopajigsaw:20200510180800p:plain

図1 WTI原油先物価格の推移

図2に4月28日の価格を基準とした各ETFの価格推移を示します。

こちらを見るとまずWTI価格は5月8日で4月28日のほぼ倍の金額となっていることがわかります。

f:id:reopajigsaw:20200510192551p:plain

図2 4月28日の価格を基準とした各ETF(ETN)の価格推移

5月8日時点で価格の上がっている順に(2038)原油ブル(1690)WisdomTree(1671)原油連動(1699)NOMURA(2039)原油ベア

 となっています。

 

尚、ここで各金融商品が基準にしている指標は必ずしもWTI原油先物価格ではありません。

 

(2038)原油ブル(1690)Wisdom Treeがもっともよいパフォーマンスを上げており、40%程度上がっていることがわかります。

 

(1671)原油連動(1699)NOMURAはそれぞれ30%、20%程度価格が上がっており、いずれの金融商品を購入していても含み益が出ていることになります。

 

(2039)原油ベア原油価格が低下すると価格が上がる金融商品となるので唯一含み損が出ていることになります。

 

1671はWTI原油先物価格を指標として作られている金融商品ですが50%以上も指標から乖離しており、低いことがわかります。

信託報酬の差(0.5~1%程度)などとは比べ物にならないほど価格が動いていることがわかります。

 

なぜパフォーマンスが異なるのか?

限月の仕組み

以降、(1671)原油WTI原油価格連動型上場投信 を例に記載いたします。

いろいろな場所で報道されているように原油先物は受け渡し月ごとに価格が設定されています。

 

例えば、現在取引されている6月限月分は24.63ドルですが、7月限月分は26.04ドルで取引されていることがわかります。一般にWTI原油先物価格といった場合は、直近の限月先物の価格になります。

 

f:id:reopajigsaw:20200510195051p:plain


金融商品では、複数の限月原油先物を組み合わせて扱っており、組み合わせや売買のタイミングがパフォーマンスに差が出る一因となっています。

 

例えば、(1671)原油連動では以下の表のように最近は頻繁にその組み合わせを変更していることが報告されています。

f:id:reopajigsaw:20200510195621p:plain

 

ロールオーバーによるWTI価格との乖離

ETFのような金融商品では原油を消費することもなければ、原油を受け取って保管することもありません。

 

そのため、受け渡し日が来る前にある限月原油先物を売却して、さらに先の限月原油先物を購入します。

 

これをロールオーバーと呼びます。

 

原油先物価格には保管コストも含まれているため、限月が先の商品の方が高い価格となっています。

 

そのため、ある日付を基準としてその後の価格変化を比較していくと指標となる価格と乖離していくことになります。

 

www.rakuten-sec.co.jp

 

そのため、長期保有には向かない商品であり、信託報酬はほとんど気にしないでよいのではないかと考えています。 

 

どこまで上がるのか?目安のWTI先物価格は?

原油先物ではだいぶ先の限月の商品も取り扱われており、例えば、12月限月原油は31.75ドルとなっています。

 

つまり、年内に31.75ドル程度まで上がることが想定されており、ETFではその値段をどれだけ上回るかを予想することになります。

 

まず需要がどの程度回復するかが、重要ですが、現在の価格は減産により調整されており、政治的な要因がかなり強いです。

 

米エネルギー情報局(EIA)の予測では4~6月期で31ドル、2020年後半にさらに上昇、

シェールオイルの採算ラインとされているのが30~40ドル

ロシアの予算編成の前提が42ドル

サウジアラビアの予算編成が北海ブレントで60ドル程度(でも6%赤字)、

といった価格が目安なのではないかと考えています。

 

wedge.ismedia.jp

 

www.nikkei.com 

まとめ

原油ETFロールオーバー等で利幅が薄くなったり、長期保有に向かなかったりとリスクの高い金融商品です。

 

www.sogoshoshaman.com

in-invest.net

 

また、実需だけでなく政治的な要因でも大きく価格が動きますが、一方で、歴史的な低価格にあることは事実です。

 

リスクをとることが好きなタイプの方には非常に熱いのではないかと考えています。

【5月7日:大量保有報告書】アルデシア購入ペースアップ、レオパレスを買い増し(18.12%→19.16%)

f:id:reopajigsaw:20200509163729p:plain

 

5月7日、株式会社アルデシアインベストメントから変更報告書が提出されました。

 

アルデシアインベストメントは光通信の重田康光氏(2020年日本第7位の資産家)から資金が提供されているとうわさされている投資会社になります。

 

reopajigsaw.hatenablog.com

 

今回提出された変更報告書には2月25日から4月24日まで継続的に株を取得し続け、4月24日に持分の変化が1%を超えたため報告書の義務が発生したようです。

 

前回、アルデシアから変更報告書が提出されたのは3月23日です。

 

図はアルデシアの保有割合と株価(終値)の推移です。アルデシアは昨年8月30日に大量保有報告書を提出して以降、継続して買い増しを続けています。

 

新型コロナウィルスの影響で2020年3月以降株価が低迷していますが、保有割合の引き上げペースが上がっていることがわかります。

 

f:id:reopajigsaw:20200509155717p:plain

図 アルデシアの保有割合と株価(終値)推移

 

主要株主であるレノ(旧村上ファンド)は2月27日の臨時株主総会で提案を棄却されていますがアルデシアはその際、棄権したという報道があります。

 

事業を売却しようが、しまいが株主価値が高まるならどちらでもよい、というポジションに見えますが、キャスティングボートを握っているのはアルデシアであり、ますます存在感が大きくなっています。

 

reopajigsaw.hatenablog.com

 

 

biz-journal.jp

 

 

【航空業界】中間席は売りません!!中間席ブロックは航空会社を救うか?

f:id:reopajigsaw:20200507211141p:plain

新型コロナウィルスの影響で経済は大きなダメージを受けていますが、航空業界は顕著に影響を受けた業界の一つで国内大手のJALは最終益が65%減、,ANAは71%減、に下方修正しています。

 

その業績改善策の一つとして、JALやスカイマークから中間席を販売しない『中間席ブロック』、が打ち出されています。

 

www.aviationwire.jp

 

最も隣席との距離が近くなるエコノミーシートで隣の乗客がいなければ広くスペースが使え、非常に快適です。一方、損益分岐点の搭乗率は80%程度ともいわれております。

 

そこで『中間席ブロック』に関して考えてみました。

 

航空業界の先行きは?

株マップ.comの業種別指数ランキング(6ヶ月前比)では空運業界が圧倒的最下位で̠-46%となっています。

https://jp.kabumap.com/servlets/kabumap/Action?SRC=marketIndustry/base

f:id:reopajigsaw:20200507214903p:plain

図 業種別指数ランキング(6か月前比、『株マップ.com』より)

 

また、オハマの賢人こと、投資の神様と呼ばれるバフェット氏も購入が失敗だったと、40億ドル相当の米航空株すべてを売却しています。

 

その理由として、新型コロナウイルスの流行がおさまった後に世界が変わる(元の業績には戻らない)ことを予想しています。

www.newsweekjapan.jp

 

現在、ウェブ会議ソフトウェアのZOOM等が注目されているように、テクノロジーの進歩による需要の変化を予想しているのかもしれません。

 

そんな中、IATA(国際航空運送協会:世界120ヵ国、290の航空会社が加盟)が今後の展望に関するレポートを出しています。

 

05.05.2020

COVID-19: Cost of air travel once restrictions start to lift

https://www.iata.org/en/iata-repository/publications/economic-reports/covid-19-cost-of-air-travel-once-restrictions-start-to-lift/

 

レポートによるとコロナウィルスの流行が後退しつつある中国を例に、ある程度の回復が見られているが中国国内の予約状況は最悪期の2月中旬より運賃を41%カットしており、予約数は235%増しているが頭打ちになっており、コロナウィルス流行前の予約数の1/3程度にとどまっていることを報告しています。

 

f:id:reopajigsaw:20200507223445p:plain

 

中間席ブロックで利益は出るか?

3席、3席の座席配置の場合、中間席を使用しないと最大の搭乗率は67%です。

 

搭乗率67%で利益が出るのでしょうか?

 

f:id:reopajigsaw:20200507232129p:plain

 

次の図は地域ごとの損益分岐点となる搭乗率ですが、搭乗率67%では黒字化は難しいようです。

本レポートでは損益分岐点となる搭乗率を67%まで下げるには1席当たりの費用をあげる必要がある旨が触れられています。

 

では、なぜJALやスカイマークは中間席ブロックを始めるのでしょうか?

 

f:id:reopajigsaw:20200507232309p:plain

0%よりまし?の67%

ビジネスインサイダーの記事で発着枠の確保のために、『ゴーストフライト』と呼ばれる乗客の乗っていない便が運航されている旨が報告されています。

 

www.businessinsider.jp

 

また、同じくIATAの2020年3月度の月次分析では前年比の搭乗率がほとんどの地域で60%以下となっていることを報告しています。

 

中でも日本の自粛は優秀で国内線の搭乗率が前年度比39.0%であることを示しています。

 

f:id:reopajigsaw:20200507233720p:plain

https://www.iata.org/en/iata-repository/publications/economic-reports/air-passenger-monthly-analysis---mar-2020/

 

また、飛行機内の空気は約3分ですべて入れ替わるように換気されており、コロナウィルスの感染リスクが低減されている旨が報告されています。

https://www.ana.co.jp/ja/jp/topics/coronavirus-travel-information/

 

まとめ

現在は緊急事態宣言が出されており、感染拡大予防が最優先となっています。ある程度、流行が落ち着きを見せ、アビガン、レムデシビルといった治療薬の効果が検証された先にはリスクをコントロールしながら経済活動を行い、ワクチン開発、集団免疫の獲得を待つフェーズが来るかもしれません。

 

中間席ブロックが本当に感染を防止するのかは疑問ですが、心理的な不安を少し緩和するかもしれません。

また、原油の価格も歴史的な低水準となっており、損益分岐点となる搭乗率を押し下げる効果もある程度あるかもしれません。

 

一方、ビジネス用途などではZOOM等の新しい技術、ツールが認知され、バフェットが先行きを悲観したような時代が来るかもしれません。

 

航空業界はコロナウィルスの影響だけでなく、新しいテクノロジーとの競合にもさらされ、先行きを見通すのは非常に難しい状況ですが、早く世の中が元に戻ってリゾートにでも行きたい気持ちでいっぱいです。

本ブログは、有価証券報告書・半期報告書・大量保有報告書等で公開された情報を元に作成されています。本ブログに掲載されている情報は、証券投資等の勧誘を意図するものではありません。また本ブログに掲載する情報の正確性については万全を期しておりますが、当サイトの利用に伴って利用者に発生した不利益や問題について、何ら責任を負うものではありません。本ブログは証券取引法・金商品取引法に基き金融庁EDINETや公式webサイトを経由して開示された有価証券報告書・半期報告書・大量保有報告書・変更報告書を引用しておりますが、各書類の訂正、追加、削除、欠落、消滅、誤記、出典となるホームページにおける記載との差異などにより、利用者が被ったとされるいかなる損害についても一切の責任を負いません。